待望の光回線が自宅に来た!!
さっそくWi-Fiをスマホで使おう!
ルーター設定に「a」と「g」の2種類あるけど、これ何?
どっちがいいの?
こんな疑問にお答えします。
結論
- 速度自体は「G」(2.4GHz)の方が速い
- 電波干渉に強く、回り込みやすいのは「A」(5GHz)の方
- 安定しない場合は「A」速さがほしいなら「G」
どのルーターもWi-Fi「A」と「G」両方が使える
IEEE 802.11a/n/acは5GHz帯を、
IEEE 802.11b/g/nは2.4GHz帯を使います。
Wi-Fiの電波名称で
「A」が含まれているのは5GHz帯のことを指し、
「G」が含まれているものは2.4GHz帯を使用していること
を指します。
光回線でレンタルされるルーターの代表例
光回線を契約した場合、
ルーターはレンタル料金と同額を割り引く「無料レンタル」
という回線が多いです。
無料レンタルされるルーターの代表を1つ挙げます。
例えば、So-net(公式)であれば・・・

という売り文句が見えます。
ルーターはNEC Aterm WG1200HP4という型名の機種です(So-netホームページより)
こちらの製品は、「IEEE802.11a/b/g/n/ac」に対応しています。
(ちなみに、このルーターは6000円くらいで購入できるので、レンタル料金が月額500円などかかる光回線プロバイダーならレンタルせず購入した方が安上がりです。)

普及しているルーターの中では基本的な機能を抑えています。
現在販売されているほとんどのスマホやパソコンとつながります。
現在の主流はIEEE802.11の「”n”と”ac”」 じゃあ「AとG」って何なのよ
「IEEE802.11a/b/g/n/ac」のうち「a/b/g」については20年以上前の規格なのでここでは省略します。
現在の主流は”n”と”ac”になります。
最初の説明を再掲します。
IEEE 802.11a/n/acは5GHz帯を、
IEEE 802.11b/g/nは2.4GHz帯を使います。
「nとac」なのに、表示されるのは「aとg」・・・。
これが理解を難しくしていますね。
5Gの代表はa、2.4Gの代表はgの期間が長かったので、
- 5GHzを使用する電波(ac)は「A」と表示する
- 2.4GHzを使用する電波(n)は「G」と表示する
ようになっています。
ほとんどの方はnとかacは意識しないで構いません。
AとGの違い
違いその1 最大速度に差がある
nとacは互換性がある規格ですが、最大通信速度に差があります。
規格名称 | 設立年月 | 最大速度 | 使用周波数 |
---|---|---|---|
IEEE 802.11n | 2009年9月確立 | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11ac | 2013年12月確立 | 6.9Gbps | 5GHz |
このように最大速度に100倍以上の差があります。
ですので、先ほど紹介した商品だと、
- G=2.4GHzは「IEEE802.11n」での接続になるので遅くる
- A=5GHzであれば「IEEE802.11ac」での接続になるので早くなる
ということになります。
違いその2 電波干渉や回り込みの強さに差がある
G=2.4GHzは「遠くまで届くけれど不安定」
A=5GHzは「近くまでしか届かないけれど安定」
2.4GHz帯の電波は、電子レンジなども利用していて、干渉して通信速度が遅くなったり不安定になったりすることがあります。
5GHzは無線ルーター専用の周波数なので、安定しています。ただし壁などの障害物には少し弱いです。
- 速度自体は「G」(2.4GHz)の方が速い
- 電波干渉に強く、回り込みやすいのは「A」(5GHz)の方
- 安定しない場合は「A」速さがほしいなら「G」
最新の製品はIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax対応が多い
最新のルーターは、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax対応が増えています。
「ax」という見慣れない様式が入っています。
axは
「2.4GHz/5GHz双方に対応」「最大速度9.6Gbps」
と、今までの欠点をすべて網羅するような新しいWi-Fiです。
(通称「Wi-Fi6」という呼び方もします。nが「Wi-Fi4」、acが「Wi-Fi5」です。)
光回線を10G契約した方はaxに対応しているルーターを買いましょう。
Wi-Fi6対応ルーターの例


2023年になりさらに「Wi-Fi6E」という規格も登場しています。
これは2022年に法律改正で、従来の2.4GHz、5GHzに加えて「6GHz」も利用できるようになったことを受けて登場したさらに速度が期待できる規格です。
実行速度で一般的なLANケーブルを超える1Gbpsの速度が出ることもあり、
「ゲームで回線速度が欲しいけれど、どうしても有線が無理な環境」
の方は検討しましょう。
Wi-Fi6E対応ルーターの例


スマホはAとGの両方設定しておけばよい
よっぽどのことがないと、スマホはGの電波速度でも充分です。
Gを使用すれば「安定する ネットサーフィンなら十分」でしょう。
速度を求めるならばAの方がよいです。安定して途切れないならばAをそのまま使いましょう。
自宅のWi-Fiでスマホを使用する場合は、どちらにもつながるように両方設定しておけばよいでしょう。
実測:速度はAの方が速い
2.4GHz(IEEE 802.11n)の最大通信速度が600Mbpsに対して、5GHz(IEEE 802.11ac)の最大通信速度は、6.9Gbps(6,900Mbps)です。
参考までに、私の家(光回線)でG(2.4GHz)で繋いで測定してみた結果はこちら。

100以下と、かなり遅いです。
でも、実際スマホを触っていると気になることはありません。
(光なのに100以下なの?とはなりますが・・・。)
同じ場所でA(5GHz)に切り替えて再測定すると

このように、290Mbpsとかなりの速度が出ます。
実測:安定性はGの方が良い
電波強度については、表示上もGが強いです。

クリックして電波強度を見てみると、
Gは「非常に強い」
Aは「強い」
のことが多いです。
Gの場合はこちら

Aの場合はこちら

やっぱりGの方が遠くまで届きますし安定しています。
スマートフォンは性能が高く、「少しでも安定しているWi-Fi回線を掴もう」とします。
ですので、2つとも設定している場合は「G」を掴むことが多いです。
GはAより遅いものの、安定している方がよいに越したことはありません。
実用度に問題がなければ、どちらに繋がっているのかは気にしないで良いでしょう。
結論
- 速度自体は「G」(2.4GHz)の方が速い
- 電波干渉に強く、回り込みやすいのは「A」(5GHz)の方
- 安定しない場合は「A」充分届いて速さがほしいなら「G」