「J:COM」(ジェイコム)はJCOM株式会社の通信サービスの総称でKDDIの連結子会社です。
以前はメイン回線がCATV会社を利用した回線であったことから遅いという評判も多かったのです。現在は、auひかり回線を使う光回線で安定・高速です。
今でも安定度には地域差があるという評判が多い点に注意が必要です。
- 「”CATV回線”が遅い」口コミが(かつては)多かった
- 戸建てにお住いの方向けの「光回線」はKDDI提供なので比較的安定・安心
- 「地域によって提供できるプランが違う」ため一律におすすめしにくいのが弱点
もともと映像配信のCATV会社が主体であったことから、映像配信とセットになったプランを用意しています。NETFLIXやCATVを利用するなら場合は、別々に契約するよりも安く契約することができます。
1:「J:COM光」の基本情報とは?
1-1:「J:COM光」とは何か?
「J:COM光」は、JCOM株式会社が提供する光ファイバーインターネットサービスです。

インターネットだけでなく、テレビや固定電話など、様々なサービスをセットで利用できるため、多くの家庭や企業で利用されています。
1-2:「J:COM光」の提供エリアはどこか?
「J:COM光」は全国的に提供されていますが、詳しい提供エリアは住所によって異なります。
J:COM公式サイトで自分の住所を入力することで、利用可能かどうかを確認することができます。
ほとんどの方にとっておすすめの1Gコースは、北海道 宮城県 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 群馬県 茨城県 大阪府 京都府 和歌山県 兵庫県 九州 山口で提供されています。
このあたりは元々がCATVの会社ということで、かなり限定されるのが残念なところです。
そのため提供されているプランも地域によって異なります。実際にどのプランが契約可能か公式サイトで検索しないと分からないのがちょっと複雑なところです。
1-3:「J:COM光」のプロバイダーは?
「J:COM光」のプロバイダーは、JCOM株式会社自身がプロバイダーとなります。
インターネットサービスとプロバイダーが一体となって提供されていることから、電話回線とプロバイダーを別々に支払う必要はありません。
また、回線自体はauひかりの回線を利用しています。
2:「J:COM光」の料金プランについて知ろう
2-1:「J:COM光」の料金プラン一覧
「J:COM光」には、インターネットのみのプランからテレビや固定電話をセットで利用できるプランまで様々なプランがあります。公式サイトから確認することができます。
見てみると、次のようなプランが用意されています。
・スマートお得ネット1Gコース
月額5,258円(最初6ヶ月は割引で実質900円)
・ 最強ヤング割
26歳以下は最初6ヶ月は900円、その後4年間は4,268円とお得※2023年5月31日までのキャンペーンです
さらに、セットで申し込むことで最初の6ヶ月は「J:COM MOBILE 10GB」も月額550円で利用できる
2-2:「J:COM光」の月額料金と初期費用について
「J:COM光」の月額料金はプランによって異なりますが、インターネットのみのプランであれば、月額5,258円から利用できます。
初期費用として、事務手数料3,300円がかかります。
基本工事費は「実質無料 0円」(長期契約プランの場合)になります。
(通常工事費は 戸建:税込47,520円 集合:税込18,480円 です)
2-3:「J:COM光」のお得なキャンペーンについて
「J:COM光」には、新規契約者向けのお得なキャンペーンが随時開催されています。公式サイトで確認してみましょう。
2023年3月現在であれば、
「WEB申込みで6000円分QUOカードPayプレゼント」
「加入+乗換で最大55,000円QUOカードプレゼント」
などのキャンペーンをしています。
3: 「J:COM光」の速度や品質について詳しく解説
3-1: 「J:COM光」の速度について
J:COMは10G、5G、1Gのコースが用意されています。
「地域によって違うのが弱点」と最初のお話しましたが、こちらも提供地域・マンションに該当するかどうかを公式サイトで検索する必要があります。
3-2: 「J:COM光」の回線品質について
J:COMは、日本全国において約530万の加入者数を持ち、戸建てにお住いの方向けの光ファイバーインターネットサービスの提供においても、高いシェアを誇っています。
「J:COM光」の速度については、基本的には「1Gbps」のプランが提供されています。
一般的な家庭用インターネット回線と比較しても遜色のないレベルです。
光ファイバー回線を利用しているため、回線の安定性が非常に高いというメリットもあります。回線の安定性が高いため、通信速度が遅くなることがほとんどありません。
さらに、光ファイバー回線は、地域によってはケーブル回線よりも高速である場合があるため、地域によっては特に高速なインターネット回線を提供することができます。
3-3:次世代AI Wi-Fi採用で最適な環境
ただし、高速なインターネット回線を利用する場合には、適切な機器や設定が必要となります。特に、ルーターの設定が適切でない場合には、回線の速度が出ないことがあるため、J:COMから提供されるルーターや、適切な設定を行った上で利用することが重要です。
ここで上げておきたいのが「次世代AI Wi-Fi」です。
「次世代AI Wi-Fi」とはJ:COMが日本で初めて採用したレンタルルーターの技術になります。
端末ごとにAIが最適なWi-Fiに自動接続するのが特徴です。
例えば、パソコンには電波干渉に強い5GHz帯、スマホには遠くまで届きやすい2.4GHz帯を使うなど端末ごとに最適なWi-Fiを選んで自動接続してくれます。
AI搭載で使えば使うほど快適になります。AI が接続状況を判断してより最適な接続をサポートしてくれます。
3-4:ポッド追加でメッシュWi-Fi化 繋がる範囲が拡大
また、どうしてもWi-Fiが通じない部屋の場合、「メッシュWi-Fi追加ポッド」を月額550円/1台で追加することができます。

こちらをコンセントに追加するだけで、複雑な間取りでも届きやすくなり2階の部屋などにもつながりやすくなります。
トライバンド(2.4GHz+5GHz+5GHz)を備えており、帯域が増えてさらにネットが繋がりやすくなります。
3-5:「J:COM光」の光回線は高品質
「J:COM光」は高品質の光回線サービスで、多くの利用者から高い評価を得ています。
回線品質に関しては、光回線ならではの高速・高品質な通信を提供しています。
回線の安定性も高く、一定の速度で安定した通信を行うことができます。
さらに、J:COMは「NETFLIX」と一体になったプランや、得意の「CATV」と一体となったプランを用意しています。
回線に障害が発生した場合にも、迅速な対応を行い、利用者に安心してサービスを利用してもらえるように努めています。
総じて、「J:COM光」は高速・高品質・高信頼性の光回線サービスであり、多くの利用者に支持されています。
3-3: 「J:COM光」の速度制限や制約について
「J:COM光」は、速度制限や制約があるといったことはありません。
ただし、一部のエリアでは、回線品質や設備の都合上、最大速度が出せない場合があります。また、ピーク時にもJ:COMでは回線の過負荷状況を監視し、管理しています。
そのため、常に高速なインターネット接続が可能です。
ただし、一部のプランについては、1日あたり30GBを超える使用量を超えた場合に速度が低下する「総量規制」が設けられています。
通信速度安定化の取り組み(総量規制)についてJ:COMホームページ
4: 「J:COM光」のサポート体制を知ろう
4-1: 「J:COM光」のサポート体制とは
J:COM光は、安定したインターネット接続を提供することに加えて、優れたサポート体制も提供しています。
J:COM光のサポートセンターは、専門のオペレーターがユーザーからの問い合わせやトラブルに迅速かつ丁寧に対応します。
また、J:COM光は、ユーザー向けにWebサイトやマイページなどのサポート情報を提供しています。この情報には、接続トラブルの解決方法や設定の方法、よくある質問への回答などが含まれています。
J:COM光では、故障が発生した場合にも、専用の修理拠点で修理や交換を行い、迅速かつ確実な対応を行っています。
また、どうしても苦手な人は月額500円(税込550円)で「おまかせサポート」を申し込むこともできます。
通常3,000円(税込3,300円)~5,300円(税込5,830円)かかるインターネット接続、メール・セキュリティ設定、プリンターの設定などを無料で対応してくれます。
おまかせサポートとは J:COMサイト
このように、J:COM光は、高速なインターネット接続に加え、安心で丁寧なサポート体制を提供することで、ユーザーの満足度向上に努めています。
4-2: 「J:COM光」の問い合わせ方法について
J:COM光の問い合わせ方法は、J:COMの公式サイトからの問い合わせフォームや、電話でのお問い合わせが可能です。
J:COMカスタマーセンター(一般的なお問い合わせ)
一般電話から | 0120-999-000(通話料無料) |
---|---|
受付時間 | 年中無休(9:00~18:00) |
J:COM技術サポートセンター(技術的なお問い合わせ)
一般電話から | 0120-99-3652(通話料無料) |
---|---|
受付時間 | 年中無休(9:00~18:00) |
公式サイトでは、料金やサービス内容、申し込み方法などの情報が掲載されており、チャットから簡単に問い合わせができます。
5: 「J:COM光」を利用する上での注意点とメリット・デメリットについて
5-1: 「J:COM光」を利用する上での注意点
J:COM光を利用する上での注意点は、利用者が契約内容や利用方法について充分理解しておくことです。
特に、月額料金や初期費用、速度制限や制約、解約手数料などについて事前に確認することが大切です。また、利用者自身でのルーター設定やセキュリティ対策、利用環境の整備なども重要です。
さらに、利用者が自宅内で配線工事を行う場合は、法令に従って安全な工事を行うことが必要です。
これらの注意点を踏まえ、正しくJ:COM光を利用することで、快適なインターネット環境を享受することができます。
5-2: 「J:COM光」のメリットについて
「J:COM光」のメリットには、高速で安定したインターネット接続が挙げられます。
光回線を利用するため、ADSL回線などと比べて圧倒的に高速な通信が可能で、ストレスなく快適にネットを利用できます。
また、多くの場合、高速回線とケーブルテレビの両方を同時に利用できるため、家族全員が同時にインターネットを使用しても速度が低下することがなく、ストリーミングやオンラインゲームなどの高負荷なコンテンツも快適に楽しめます。
さらに、契約期間中に修理や交換が必要な場合でも無料で行ってくれるなど、充実したサポート体制も魅力的です。
5-3: 「J:COM光」のデメリットについて
「J:COM光」のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
契約の制限:一部地域でしか提供されていないため、利用できない地域があることや、集合住宅においては、大家や管理会社の承認が必要な場合があること。
料金の高さ:他のプロバイダーに比べて、少し月額が高めであること。
契約期間の制限:最低契約期間が設定されているため、早期解約する場合は違約金が発生すること。
以上が、「J:COM光」のデメリットとして挙げられる点です。
利用前には、自分の住所での提供状況や、料金プラン、契約期間、初期費用などを確認し、検討することが大切です。
6: 「J:COM光」の解約について
6-1: 「J:COM光」の解約方法について
「J:COM光」を解約する場合は、J:COMのカスタマーセンター(0120-999-000 受付9:00~18:00)に連絡するか、サポートページのご解約に関してページから解約の希望を伝えます。
その後、サポートから電話連絡がありますので、機器の撤去日などの調整を行います。
また、解約に伴い、ルーターなどの機器の返却が必要です。
解約に際しては、契約期間内である場合は解約金がかかることがあるため、事前に確認が必要です。
なお、解約手続きを行った後は、引き続き月末までの利用料金が発生する場合があるため、解約予定日を事前に決めておくことが望ましいでしょう。
6-2: 「J:COM光」の解約料について
主にかかるのは「撤去費用」と長期契約プランの「契約解除料金」です。
・撤去費用
自分で撤去して返却する場合は3,000円、作業員が必要な場合4,500円
・長期契約の解除料金
解除月(戸建て24ヶ月目、マンション12ヶ月目)とその前後1ヶ月ずつの3ヶ月間以外に解約した場合は、1,100~4,950円の解除手数料がかかります。
※契約サービスによって変わります。マイページ上に表示されますので確認しましょう。
J:COMサービス解約に必要な諸費用を知りたい 公式ホームページ
7: 「J:COM光」の申し込み方法について
7-1: 「J:COM光」の申し込み方法の種類
「J:COM光」の申し込み方法には、インターネットからの申し込みと電話からの申し込みの2つの方法があります。
インターネットからの申込み
インターネットからの申し込みは、公式ウェブサイトから行うことができます。
申し込みフォームに必要事項を入力し、申し込み手続きを進めることで申し込みが完了します。
申し込み後は、工事日程の確認や回線開通の手続きなどがオンラインで完了できます。
電話からの申込み
電話からの申し込みは、お客様センターに電話をすることで行います。
お客様センターから申し込みフォームを送付してもらい、必要事項を記入した後に返送することで申し込みが完了します。
電話からの申し込みでは、オペレーターによる詳しい説明や不安な点の解消などが受けられますが、手続きに時間がかかる場合があります。
どちらの申し込み方法を選ぶかは、個人の希望や状況によって異なりますが、インターネットが利用できる環境であれば、手続きの簡単さからインターネットからの申し込みがおすすめです。
「WEB申込みで6000円分QUOカードPayプレゼント」などインターネット限定のキャンペーンをしていることが多いので、特別な理由がなければインターネットで手続きするほうが良いでしょう。
7-2: 「J:COM光」の申し込み方法の手順
「J:COM光」の申し込み手順について解説します。
まず、J:COMのホームページから「J:COM光」のページにアクセスし、住所を入力して対象エリアかどうか確認します。
対象エリアであれば、「新規お申し込み」をクリックして申し込み画面に進みます。
そこで、必要事項を入力し、契約内容を確認したら「同意する」ボタンを押して、申し込み手続きを完了させます。
申し込み後、J:COMから電話がかかってきて、工事予約の日程調整を行い、工事日には現地に設置する機器やルーターの配線を行います。
以上が、「J:COM光」の申し込み手順です。
申し込み前には、利用可能なプランやオプション、料金プランなどを調べて、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。
7-3: 「J:COM光」の申し込みに必要な書類
「J:COM光」の申し込みの際にJ:COM MOBILEも同時申し込みする場合、本人確認書類が必要になる場合がありります。(顔認証のeKYCを導入できる場合は必要ないこともあります。)
申し込み方法によって異なりますので、詳しくは申込み時の書類を確認してください。
8: 「J:COM光」を選ぶ前に知っておきたいポイント
8-2: 「J:COM光」の導入前に確認しておきたいポイント
「J:COM光」を導入する前には、いくつかのポイントを確認しておくことが大切です。
まずは自宅に「J:COM光」が利用できるかどうかを確認しましょう。
また、自宅のインターネット環境やWi-Fi環境を調べ、必要な場合はルーターの交換や設定変更が必要な場合があります。
さらに、契約プランの内容や料金プランをしっかりと確認し、自分に合ったプランを選択することも重要です。
また、導入後のサポート体制や解約手続きについても事前に確認しておくことをおすすめします。
契約前には不明な点や疑問点があれば、電話やインターネットで問い合わせておくことをおすすめします。適切な情報を入手して、納得した上で契約することが、トラブルを避けるためにも大切です。
以上のポイントをしっかりと確認しておくことで、「J:COM光」をスムーズに導入し、快適なインターネットライフを送ることができます。
8-3: 「J:COM光」の契約前に知っておきたい注意点
「J:COM光」を契約する前に、以下の注意点について確認しておくことをおすすめします。
契約内容を十分に確認する:「J:COM光」の契約内容は複雑で、各種条件によって月額料金や初期費用が変動するため、契約前に契約書類や料金プランを十分に確認し、自分に合ったプランを選ぶことが重要です。
速度制限や違約金の確認:「J:COM光」の料金プランによっては、データ通信量や速度制限が設けられている場合があります。また、契約期間中に解約する場合には違約金が発生する場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。
サポート体制の確認:「J:COM光」は、安心して利用できるサポート体制を整えていますが、一部のサービスについては有料で提供されている場合があります。契約前にサポート体制や有料サービスについても確認しておくことをおすすめします。
以上のように、「J:COM光」を契約する前には、契約内容や注意点をしっかりと確認しておくことが重要です。また、自分に合ったプランを選ぶことで、より快適なインターネット環境を実現することができます。