【実際に計測】IPv6は本当に必要?IPv4との違いを徹底解説!

結論

  • IPv6は速度アップのための規格ではない
  • 実用ではIPv6とIPv4で体感できるほどの違いはない
  • 実際に計測してみると混んでいる時間帯ではIPv4の方が速いことも
  • 配信やネットゲームなど速いネット回線が必要な環境なら意識した方がよい
目次

IPv6が必要な理由とは?

IPv4のアドレス枯渇問題

現在、インターネット上で使用されているIPアドレスの規格であるIPv4では、アドレスの枯渇が問題となっています。

IPv4のアドレスは32ビットで表現され約43億個のアドレスが存在しますが、現在のインターネット利用者数やIoTデバイスの急増により、アドレスが不足しています。

一方、IPv6では128ビットで表現され約340京個のアドレスが存在するため、アドレス不足の問題を解決することができます。

IPv6のセキュリティ強化

IPv6では、暗号化技術が強化されています。

IPv4では、IPsec(アイピーセック)という暗号化技術がオプション扱いであったため、実際に利用されることは少なかったですが、IPv6ではIPsecが標準でサポートされています。

また、IPv6ではアドレス自動設定機能があり、セキュリティ上の問題を解決するために、IPv6アドレスの一部をランダムに生成することができます。

IPv6の高速通信

IPv6ではパケットの処理が高速化されています。

また、IPv6ではQoS(Quality of Service)機能がサポートされており、通信品質を向上させることができます。

IPv4とIPv6の違いをかんたん解説!

アドレスの長さ

IPv4のアドレスは32ビットで表現され、IPv6のアドレスは128ビットで表現されます。

IPv6のアドレスはIPv4のアドレスよりも桁数が多く、より多くのアドレスを表現することができます。

アドレス表記の方法

IPv4のアドレスは、ドット区切りの10進数表記で表現されます。

例 129.164.152.32

一方、IPv6のアドレスは、コロン区切りの16進数表記で表現されます。
※16進数=0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,Fの16桁で表現

例 FEDC:BA98:7654:1032:FEAA:BA08:7354:5422

IPv6のアドレス表記は、IPv4のアドレス表記よりも複雑であるため、IPv6のアドレスを扱う際には注意が必要です。

その他

ネットワークアドレスとホストアドレスの分離方法

IPv4ではサブネットマスクを使用。IPv6ではプレフィックスを使用しています。
IPv6のプレフィックスは、IPv4のサブネットマスクよりも柔軟に設定することができます。

ヘッダーの構造

IPv4のヘッダーは20バイトで構成されています。一方、IPv6のヘッダーは40バイトで構成されています。

ルーティングプロトコルの変更

IPv4では、RIPやOSPFといったルーティングプロトコルが使用されていました。
一方、IPv6では、OSPFv3やBGP4+といったルーティングプロトコルが使用されています。
より高速で、より多くの情報を扱うことができます。

4回実測してみた結果

IPv6のオプションが付いている光回線で、実際に計測してみました。

1度目

IPv4接続

ジッター値: 1.82ms
Ping値: 20.5ms
ダウンロード速度: 455.98Mbps
アップロード速度: 161.21Mbps

IPv6接続

ジッター値: 2.88ms
Ping値: 20.6ms
ダウンロード速度: 586.52Mbps
アップロード速度: 151.38Mbps

2回目

IPv4接続

ジッター値: 57.84ms
Ping値: 22.4ms
ダウンロード速度: 504.02Mbps
アップロード速度: 150.31Mbps

IPv6接続

ジッター値: 3.59ms
Ping値: 21.6ms
ダウンロード速度: 625.57Mbps
アップロード速度: 133.25Mbps

1回目2回目とも、IPv6の方がダウンロード速度が速いです。

しかし、ちょっと混雑する夕方に測定してみると・・・

3回目

IPv4接続

ジッター値: 4.40ms
Ping値: 21.2ms
ダウンロード速度: 94.45Mbps
アップロード速度: 65.05Mbps

IPv6接続

ジッター値: 2.9ms
Ping値: 19.1ms
ダウンロード速度: 78.21Mbps
アップロード速度: 68.24Mbps

こちらは少し混雑してきた夕方に測定したものです。

なぜか「少し混雑する時間帯」だとIPv4の方がスピードが速いです。

4回目

IPv4接続

ジッター値: 12.35ms
Ping値: 22.4ms
ダウンロード速度: 6.78Mbps
アップロード速度: 52.96Mbps

IPv6接続

ジッター値: 6.44ms
Ping値: 23.1ms
ダウンロード速度: 2.04Mbps
アップロード速度: 101.71Mbps

4回目はさらに混雑する時間帯に計測してみました。

すごく遅いですが、この場合でもIPv4の方がIPv6より速いです。

結果からネットを閲覧するだけならIPv4でもまだいける

インターネットで検索しても根拠は見つかりませんが、管理人の使っているプロバイダーの場合

  • 「混んでいない時はIPv6の混雑時はIPv4回線の方が速い」

という結果になりました。

どう選択するべきか?

実測でインターネット閲覧にはあまり影響がないとしても、IPv6にできるならしておいた方がいいです。

様々な新技術が組み込まれており、いずれは完全移行する予定です。

※完全移行時期については諸説あります。

IPv6への移行完了は2067年4月か、月0.15%の割合で増加
2018年の記事
IPv6に移行するのかどうか、するとしてそれがいつになるのかは、(短期的には)全くの見通しが立っていない。
(IPv6 Wikipedia)

と、完全移行はかなり先になりそうです。

選択する基準としては次のようなことが上げられます。

IPv6プラスが無料オプションのプロバイダーが増えてきている

光コラボの場合は、IPv6オプションは無料になっているプロバイダーが多いです。

IPv6オプションが無料のプロバイダー

これらは光コラボでIPv6が無料で使用できます。無料で付けられるのであれば当然付けておくべきでしょう。

しばらくはIPv4でも困らないなら少しでも安くする

IPv6接続はオプション料金が必要なプロバイダーもあります。
IPv4であっても実際インターネットを閲覧するだけであればほとんど困ることはありません。
そのため、少しでも月額料金を安くしたいならIPv4のままでよいでしょう。

混雑していない電力系・独自系にする

IPv6であっても混雑時は遅くなる可能性について、実測の結果わかりました。

遅くなる可能性の低い専用回線を所有しているプロバイダーを選ぶのもよいでしょう。

専用回線とは、NTTのフレッツ光や光コラボではない別の回線を利用している光回線プロバイダーのことを指します。

電力会社系列や独自回線(ダークファイバー)があります。

電力会社系

専用回線系

このあたりが候補になるでしょう。

速さを求めるならゲーミング専用回線を契約する

さらに速さを求めるなら、ゲーミング専用オプションが付いているプロバイダーを選ぶと良いです。

配信者や、オンラインゲームをする方であれば利用する価値があります。

hi-ho with games公式サイト

以上、今回の記事ではIPv6とIPv4について見てきました。

詳しいことは分からなくても、移行しているのだなと分かってもらえれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次